2010年09月10日
なんとなく似ているCDジャケット その3
みなさんこんにちは
久しぶりのこの企画です
思いついた時に見つけておいて、ある程度溜まったら出しているこの企画
いちおうその1、その2、コチラ
そろそろネタ切れかも知れません
早速です
__________________________________________________________
いきなり3枚、名付けて「怒髪天を突く系」

見えるは長髪の脳天ばかりなり(^^)、どれもグランジ名盤、ま、似ているのにはワケが.....
↑上
Nirvana / Bleach
ニルヴァーナ / ブリーチ
1989年
ご存知ニルヴァーナの1stです、最もポップな作品で、遺作となった
「In Utero」とは対極にあると言えるでしょう、自分はコレが一番好きです
←下左
Soundgarden / Louder Than Love
サウンドガーデン / ラウダー・ザン・ラヴ
1989年
そのニルヴァーナよりもシアトルでは有名だったというサウンドガーデンの1st、
ツェッペリン、サバスの影響をよく言われるバンドです、まー確かに、
でもフォロワーではないですよ、カッコいいです
→下右
Mudhoney / Superfuzz Bigmuff & Early Singles
マッドハニー / スーパーファズ・ビッグマフ & アーリー・シングルズ
1990年
コレまたシアトルから出たマッドハニー、ガレージっぽさが色濃くて
本来のグランジのイメージでした、音も歪んでてグー
___________________________________
これはつかみにもってこい(何が?)、「バックル系」

パイオツデーハミばっかり見ないで下さいね(^^;)
←左
Ween / Chocolate & Cheese
ウィーン / チョコレート・アンド・チーズ
1994年
カントリーを愛する泣きの変態実力派奇才義兄弟(よくわからん?)、
ジーン・ウィーン、ディーン・ウィーンのユニット、ヨイです
→右
Mexico70 / The Dust Has Come to Stay
メキシコ70 / ザ・ダスト・ハズ・カム・トゥ・ステイ
1992年
甘酸っぱいギター・ポップ、ネオアコに分類されるのかな?
バンド名はもちろんワールドカップからとったんでしょうな
__________________________________
もうちょっと下がりまして、「股間系」?(^^;)

これはたいして見たくないですね
←左
The Rolling Stones / Sticky Fingers
ローリング・ストーンズ / スティッキー・フィンガーズ
1971年
ま、説明不要ですか、「Wild Horses」聴くと泣いちゃいます(なんで?)
→右
Motley Crue / Too Fast for Love
モトリー・クル−/ 華麗なる激情
1982年
LAメタルを代表するバンド、「Too Fast For Love」はかっちょいいです、
悪さばっかりしてるからヴィンス・ニールはやめさせられちゃったんじゃなかったかな?
......実はよく知らなかったりして(^^;ゞ
___________________________________
「リクガメ乗り系」

乗ってみたいですね、リクガメ、ロンサム・ジョージ
←左
The Mabuses / The Melbourne Method
マビューセズ / メルボルン・メソッド
1994年
XTCとよく比較されるねじれたポップが真骨頂、マビューセズの2nd、ウェールズみたいな
空気感も持っていてすごくいいんですけどねー、ま、売れてませんなー(T-T)
→右
Sam & Dave / Hold on I'm Comin
サム・アンド・デイヴ / ホールド・オン・アイム・カミン
1966年
ソウル・マン、サム&デイブ、2人だからソウル・メンか...、どうでもいいわ!
ご存知のお二人です、映画「ブルース・ブラザース」なんかで取り上げられていたから
曲はみなさんご存知ですよねー、サム・ムーアさんのソロもあるらしいですよ(^^;)
______________________________________________________
うーん、なんだろ...、「たんす系」?(-"-?)

でもこれ、似てますよねー
←左
Hungry Chuck / Hungry Chuck
ハングリー・チャック
1972年
エイモス・ギャレット、ジェフ・ガッチョン、ジム・コルグローブ、ベン・キース...
名プレイヤー達のセッションによるねじくれルーツ、泣けて笑える音
→右
Egg / Egg
エッグ
1970年
カンタベリー系プログレ、デイブ・スチュワート率いるエッグの1st、
サイケチックだけど音は軽め、ノイズや変拍子の多用は受けつけない人もいるでしょう、
自分は全然イケます、けっこう酔える
___________________________________
そのまんま、「白黒サイケ系」

ま、この辺のサイケのマイナー所にありがちな感じですけどね
←左
Paisleys / Behind The Cosmic Mind
ペイズリーズ / ビハインド・ザ・コスミック・マインド
年代不明すいません(-_-;ゞ
うーん、これはジャケ買いなんですけど、よくわからないんですよねー、
音はもちろんサイケデリックガレージ、なかなかカッコ良い
→右
Kaleidoscope / Side Trips
カレイドスコープ / サイド・トリップス
1967年
こちらもサイケ、なんとあのデヴィッド・リンドレーが在籍していたんですよ
詳しくはコチラへ、動画もあるよ
___________________________________
これまた...、「白い窓抜き系」?

やさしー感じですか?(聞かれても、ねぇ)
←左
Kevin Lamb / Who Is The Hero
ケヴィン・ラム / フー・イズ・ザ・ヒーロー
1973年
英国フォーク、SSW、やはりちょっと陰鬱だけど、優しいですよ、とってもいいです
→右
Tir Na Nog / Tir Na Nog
ティル・ナ・ノーグ
1971年
これまた英国フォークどす、さらに暗い感じでちょっと単調、
地味な佳作といったところ
______________________________________________________
では今回はコレにてシメ、結構似ている「レンガ壁もたれかかり系」

なんか繋がってるみたいでしょ
入り口と裏出口って感じですよねー(盗)
←左
Eva Cassidey / Live at Blues Alley
エヴァ・キャシディ / ライブ・アット・ブルース・アレイ
1998年
若くしてお亡くなりになられた奇蹟のシンガー、エヴァ・キャシディの必聴ライブ!
ご満足頂ける事間違いなし
→右
Tom Jans / The Eyes Of An Only Child
トム・ヤンス / 子供の目
1975年
↑で出て来たデヴィッド・リンドレーやジェシ・エド・デイヴィスσ(^^ )が参加、
ローウェル・ジョージがプロデュース、とってもぬくい音です、いいですよー
では以上の中からタイプの違う曲を3つほど
Mudhoney - Touch Me I'm Sick
Mabuses - My brilliant way
Eva Cassidy - Stormy Monday 昨日はStormy Wednesdayでしたね
似てるから何?とか言われちゃうとちょっと.....(_ _;)
久しぶりのこの企画です
思いついた時に見つけておいて、ある程度溜まったら出しているこの企画
いちおうその1、その2、コチラ
そろそろネタ切れかも知れません
早速です
__________________________________________________________
いきなり3枚、名付けて「怒髪天を突く系」
見えるは長髪の脳天ばかりなり(^^)、どれもグランジ名盤、ま、似ているのにはワケが.....
↑上
Nirvana / Bleach
ニルヴァーナ / ブリーチ
1989年
ご存知ニルヴァーナの1stです、最もポップな作品で、遺作となった
「In Utero」とは対極にあると言えるでしょう、自分はコレが一番好きです
←下左
Soundgarden / Louder Than Love
サウンドガーデン / ラウダー・ザン・ラヴ
1989年
そのニルヴァーナよりもシアトルでは有名だったというサウンドガーデンの1st、
ツェッペリン、サバスの影響をよく言われるバンドです、まー確かに、
でもフォロワーではないですよ、カッコいいです
→下右
Mudhoney / Superfuzz Bigmuff & Early Singles
マッドハニー / スーパーファズ・ビッグマフ & アーリー・シングルズ
1990年
コレまたシアトルから出たマッドハニー、ガレージっぽさが色濃くて
本来のグランジのイメージでした、音も歪んでてグー
___________________________________
これはつかみにもってこい(何が?)、「バックル系」
パイオツデーハミばっかり見ないで下さいね(^^;)
←左
Ween / Chocolate & Cheese
ウィーン / チョコレート・アンド・チーズ
1994年
カントリーを愛する泣きの変態実力派奇才義兄弟(よくわからん?)、
ジーン・ウィーン、ディーン・ウィーンのユニット、ヨイです
→右
Mexico70 / The Dust Has Come to Stay
メキシコ70 / ザ・ダスト・ハズ・カム・トゥ・ステイ
1992年
甘酸っぱいギター・ポップ、ネオアコに分類されるのかな?
バンド名はもちろんワールドカップからとったんでしょうな
__________________________________
もうちょっと下がりまして、「股間系」?(^^;)
これはたいして見たくないですね
←左
The Rolling Stones / Sticky Fingers
ローリング・ストーンズ / スティッキー・フィンガーズ
1971年
ま、説明不要ですか、「Wild Horses」聴くと泣いちゃいます(なんで?)
→右
Motley Crue / Too Fast for Love
モトリー・クル−/ 華麗なる激情
1982年
LAメタルを代表するバンド、「Too Fast For Love」はかっちょいいです、
悪さばっかりしてるからヴィンス・ニールはやめさせられちゃったんじゃなかったかな?
......実はよく知らなかったりして(^^;ゞ
___________________________________
「リクガメ乗り系」
乗ってみたいですね、リクガメ、ロンサム・ジョージ
←左
The Mabuses / The Melbourne Method
マビューセズ / メルボルン・メソッド
1994年
XTCとよく比較されるねじれたポップが真骨頂、マビューセズの2nd、ウェールズみたいな
空気感も持っていてすごくいいんですけどねー、ま、売れてませんなー(T-T)
→右
Sam & Dave / Hold on I'm Comin
サム・アンド・デイヴ / ホールド・オン・アイム・カミン
1966年
ソウル・マン、サム&デイブ、2人だからソウル・メンか...、どうでもいいわ!
ご存知のお二人です、映画「ブルース・ブラザース」なんかで取り上げられていたから
曲はみなさんご存知ですよねー、サム・ムーアさんのソロもあるらしいですよ(^^;)
______________________________________________________
うーん、なんだろ...、「たんす系」?(-"-?)
でもこれ、似てますよねー
←左
Hungry Chuck / Hungry Chuck
ハングリー・チャック
1972年
エイモス・ギャレット、ジェフ・ガッチョン、ジム・コルグローブ、ベン・キース...
名プレイヤー達のセッションによるねじくれルーツ、泣けて笑える音
→右
Egg / Egg
エッグ
1970年
カンタベリー系プログレ、デイブ・スチュワート率いるエッグの1st、
サイケチックだけど音は軽め、ノイズや変拍子の多用は受けつけない人もいるでしょう、
自分は全然イケます、けっこう酔える
___________________________________
そのまんま、「白黒サイケ系」

ま、この辺のサイケのマイナー所にありがちな感じですけどね
←左
Paisleys / Behind The Cosmic Mind
ペイズリーズ / ビハインド・ザ・コスミック・マインド
年代不明すいません(-_-;ゞ
うーん、これはジャケ買いなんですけど、よくわからないんですよねー、
音はもちろんサイケデリックガレージ、なかなかカッコ良い
→右
Kaleidoscope / Side Trips
カレイドスコープ / サイド・トリップス
1967年
こちらもサイケ、なんとあのデヴィッド・リンドレーが在籍していたんですよ
詳しくはコチラへ、動画もあるよ
___________________________________
これまた...、「白い窓抜き系」?
やさしー感じですか?(聞かれても、ねぇ)
←左
Kevin Lamb / Who Is The Hero
ケヴィン・ラム / フー・イズ・ザ・ヒーロー
1973年
英国フォーク、SSW、やはりちょっと陰鬱だけど、優しいですよ、とってもいいです
→右
Tir Na Nog / Tir Na Nog
ティル・ナ・ノーグ
1971年
これまた英国フォークどす、さらに暗い感じでちょっと単調、
地味な佳作といったところ
______________________________________________________
では今回はコレにてシメ、結構似ている「レンガ壁もたれかかり系」
なんか繋がってるみたいでしょ
入り口と裏出口って感じですよねー(盗)
←左
Eva Cassidey / Live at Blues Alley
エヴァ・キャシディ / ライブ・アット・ブルース・アレイ
1998年
若くしてお亡くなりになられた奇蹟のシンガー、エヴァ・キャシディの必聴ライブ!
ご満足頂ける事間違いなし
→右
Tom Jans / The Eyes Of An Only Child
トム・ヤンス / 子供の目
1975年
↑で出て来たデヴィッド・リンドレーやジェシ・エド・デイヴィスσ(^^ )が参加、
ローウェル・ジョージがプロデュース、とってもぬくい音です、いいですよー
では以上の中からタイプの違う曲を3つほど
Mudhoney - Touch Me I'm Sick
Mabuses - My brilliant way
Eva Cassidy - Stormy Monday 昨日はStormy Wednesdayでしたね
似てるから何?とか言われちゃうとちょっと.....(_ _;)
Posted by jesse-ed. at 12:06│Comments(6)
│ジャケット企画
この記事へのコメント
こんばんわ!
バックル系のジャケットどこが似てるかわかりません
だって左のシタチチ以外に目がいかないんだもーん(お前だけじゃ!)
男の股間にはまったく興味ないし(そういう問題か)
サム・ムーアさんの’70年に録音したけど32年間もロストされて
ようやく2002年に発売された「Plenty Good Lovin' 」はいいですよー
バックはキング・カーティス、アレサ・フランクリン、ダニー・ハザウェイなど
豪華ですからどっかで安く見つけたら速攻でゲットして下さい
タンス系は確かに似てますねー
レンガ系はまるで入口と裏出口みたいな感じです
しかし私よりはるかにマニアックなCDばかり持ってますねー
バックル系のジャケットどこが似てるかわかりません
だって左のシタチチ以外に目がいかないんだもーん(お前だけじゃ!)
男の股間にはまったく興味ないし(そういう問題か)
サム・ムーアさんの’70年に録音したけど32年間もロストされて
ようやく2002年に発売された「Plenty Good Lovin' 」はいいですよー
バックはキング・カーティス、アレサ・フランクリン、ダニー・ハザウェイなど
豪華ですからどっかで安く見つけたら速攻でゲットして下さい
タンス系は確かに似てますねー
レンガ系はまるで入口と裏出口みたいな感じです
しかし私よりはるかにマニアックなCDばかり持ってますねー
Posted by blueeyedsoul at 2010年09月10日 23:19
面白い内容でした。
ただ、ニルヴァーナの最もポップなアルバムはネヴァーマインドのほうだと思いますよ。
カートがネヴァーマインドのポップさを嫌って作ったのがイン・ユーテロですし。
ただ、ニルヴァーナの最もポップなアルバムはネヴァーマインドのほうだと思いますよ。
カートがネヴァーマインドのポップさを嫌って作ったのがイン・ユーテロですし。
Posted by dd at 2010年09月10日 23:52
soulさんこんにてぃは
>(お前だけじゃ!)
いいえ、こればっかりはsoulさんだけではございません(絶対)
>男の股間にはまったく興味ないし
ほんにほんに(σ・∀・)σ
>サム・ムーアさんの「Plenty Good Lovin' 」
φ(..)カキカキ...
>レンガ系はまるで...
soulさん、これ頂き、書き足しとこ(正々堂々パクリ ^^;)
>しかし私よりはるかにマニアックなCD
なーんーどーもーいーいーまーすーがっ...
soulさんに言われたくないでーすー、自分なぞ
まだまだ駆け出しの変態(ほっといて)
しかし未だに似ているCD大賞は和歌山県にお住まいの
ぶるうあいどそうるさん投稿の
「Orange DeluxeとMilt Jackson」ですなー
>(お前だけじゃ!)
いいえ、こればっかりはsoulさんだけではございません(絶対)
>男の股間にはまったく興味ないし
ほんにほんに(σ・∀・)σ
>サム・ムーアさんの「Plenty Good Lovin' 」
φ(..)カキカキ...
>レンガ系はまるで...
soulさん、これ頂き、書き足しとこ(正々堂々パクリ ^^;)
>しかし私よりはるかにマニアックなCD
なーんーどーもーいーいーまーすーがっ...
soulさんに言われたくないでーすー、自分なぞ
まだまだ駆け出しの変態(ほっといて)
しかし未だに似ているCD大賞は和歌山県にお住まいの
ぶるうあいどそうるさん投稿の
「Orange DeluxeとMilt Jackson」ですなー
Posted by jesse-ed at 2010年09月11日 16:45
ddさんこんにちは
コメントありがとうございます、しかもお褒めに預かり
大変うれしいです、めったにないことなので...(TーT)
>ただ、ニルヴァーナの最もポップなアルバムはネヴァーマインドのほうだと思いますよ。
そうですか、こればっかりは見解の相違ですが、
ご意見として心に留めておきます
コメントありがとうございます、しかもお褒めに預かり
大変うれしいです、めったにないことなので...(TーT)
>ただ、ニルヴァーナの最もポップなアルバムはネヴァーマインドのほうだと思いますよ。
そうですか、こればっかりは見解の相違ですが、
ご意見として心に留めておきます
Posted by jesse-ed at 2010年09月11日 16:49
バックル系の バイオツデーハミは、貴君だけでなく
やはり目がいきますよ。ご安心を(~~;) ← 顔文字難し
股間系のストーンズミックジャガーは、当時はどっちに納まってるか
話題になったもんですが。<確かに今はどうでもいいですハイ>
カメ乗り系 Same & Dave 楽しく いい曲多いですね。
この Hold On I'm Comin' は彼らの持曲だったんですね。
知らずに踊ってました。
しかし良くおもしろい事を色々考え付きますね。<笑>
もっと頑張って下さい!!! ★みっつ めざして
やはり目がいきますよ。ご安心を(~~;) ← 顔文字難し
股間系のストーンズミックジャガーは、当時はどっちに納まってるか
話題になったもんですが。<確かに今はどうでもいいですハイ>
カメ乗り系 Same & Dave 楽しく いい曲多いですね。
この Hold On I'm Comin' は彼らの持曲だったんですね。
知らずに踊ってました。
しかし良くおもしろい事を色々考え付きますね。<笑>
もっと頑張って下さい!!! ★みっつ めざして
Posted by matsu at 2010年09月12日 16:32
matsuさんこんばんは
心強いお言葉(T-T)、やはり皆オトコですね(若干情けない ^^;)
>ミック・ジャガー
向かって左です、ハイ
サム&デイブは名曲だらけですねー、ソウルクラッシックは
誰か知らなくても、耳に染み付いている曲も多いですよね、
自分もソウルには疎い方ですが、徐々に揃えて行きたいです
>しかし良くおもしろい事を色々考え付きますね
そっ、そうですかー!p(^^)q(←頭に乗る)
なにせ文章が苦手なもんですから色々考えないと(^^;)、
CDならいくらでもあるんですが企画力が...(T-T)
心強いお言葉(T-T)、やはり皆オトコですね(若干情けない ^^;)
>ミック・ジャガー
向かって左です、ハイ
サム&デイブは名曲だらけですねー、ソウルクラッシックは
誰か知らなくても、耳に染み付いている曲も多いですよね、
自分もソウルには疎い方ですが、徐々に揃えて行きたいです
>しかし良くおもしろい事を色々考え付きますね
そっ、そうですかー!p(^^)q(←頭に乗る)
なにせ文章が苦手なもんですから色々考えないと(^^;)、
CDならいくらでもあるんですが企画力が...(T-T)
Posted by jesse-ed
at 2010年09月13日 01:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。