ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
free counters             
アクセスカウンタ
プロフィール
jesse-ed.
jesse-ed.
一生釣りします                     甲府
TripAdvisor
                                                                                                                                          

2009年08月02日

微笑みの国の料理

みなさんこんばんは

この前、近所のスーパーで珍しく空芯菜が売っていたので買いました

文字通り、芯が空洞な野菜、空芯菜大好きです

空芯菜と言えばタイ料理の空芯菜炒め、パックブーンファイデーン

これがウマい

こんなの使ってお手軽に作ってみる
微笑みの国の料理
たいがいこういった市販のモノは、辛みを抑えてあるので
切った空芯菜に刻んだ青唐辛子に混ぜて炒める

3分で完成
微笑みの国の料理
いただきます

本場の味ではないけれどなかなかイケる

自分はタイ料理が大好きです

というのも、いつもライブなどに一緒に行く友人が元プロのキックボクサー、
ムエタイの修行にタイに行っていた猛者、独学でタイ語もマスターしたタイ通

奥さんもタイの人(しかも超若くてかわいい ^^)

で、いつもタイ料理屋に食べに行っていました

しかもあまり日本人向けではなく、在邦タイ人の客ばっかりの店


初めて連れて行って貰った時

「辛いの大丈夫?」
(今思えばなんか半笑いで聞かれたような... ^^;)
「全然大丈夫だよ」
辛いの大好きだったので自信満々で答えました

「¢£%#*@§...」
↑どうやらタイ語で「辛くして」と言ったらしい

出てきたのはタイ料理では定番のソムタム(青パパイヤのサラダ)
プラートーッ(マナガツオの唐揚げ辛味ソース)、ラープ・ムゥー(豚肉のハーブ炒め)

うまそう!ヽ(´ー`)ノいただき〜

うまっ...!?ん?(-_-?)
...おおぅ辛い!?...辛っ!...うぎゃー、辛い〜!!! ヒィー

大袈裟じゃないんですよ、辛いのには自信があった自分ですが、
本場のタイ料理の辛いヤツは半端ではないです、痛い...

全身汗びっちょり汗、いくら水を飲んでも収まらない辛味
(何でも辛い時は冷たい水とか逆効果だそうな)

友人も、周りにいたタイの人も笑ってました

数時間は舌の痛みがとれませんでした(マジっす)

何でもコレだけ辛くするとタイでもバンコクとかの都会の人は
食べられないのだとか、そりゃ〜辛いって

でも今や病みつきです、相変わらず大汗かいてますけどね

友人の奥さんなんかは激辛なのも涼しい顔で普通に食べるんですよ、
さすが本場の人は違うわ、子供の頃から食べているらしいですからね


あとカオニィアオというのがあります、モチ米を炊いただけのもんです

コレを素手で直接握って小さいおにぎりを作り、おかずと一緒に
手に取って食べるんです、コレがまた最高に美味い

てっきり自分はタイ料理のスタンダードな食べ方だと思ってました、が、
あとで聞いた話なんですけど、この食べ方はタイでも田舎の方だけなのだそう

一度、都内のちょいとオシャレな某有名タイ料理屋に仕事関係の人と言った時、
当然のように素手で食べていた自分を見てみんなひいてました...

本場(の田舎)の食べ方なんだよっ!怒(←言い訳)

とにかくタイ料理は美味しい

でも、引っ越してしまったんで、近所にタイ料理屋さんがなくなってしまいました
もう1年近く行ってません、行きたいなぁ〜、でも行きつけだったお店が閉店したとの情報が...

けっこう閉店する店多いんですよ、タイ料理屋、情報がホントならコレで
行きつけの店が閉店したのは4店目になります

やっぱり日本人向けの味にしているお店の方が流行るんですよね...、当然なんですけど


自分でも作りますよ、こんなのもありますから
微笑みの国の料理
トムヤンクンの元です、これはタイ直輸入の調味料

これにココナッツミルクとコリアンダーがあれば好きな具材でトムヤンクン(風)、
エビとフクロダケ、レモングラスがあれば本格トムヤンクンです

コレも
微笑みの国の料理
バジルソース炒めの元、コレはゴハンに和えるだけでも超美味しい

でもコレもやっぱりその手のお店に行かないと買えません、もう在庫ないです

あータイ料理食べたい........


タイの音楽はさすがに持ってません、よく行っていた店では
タイのアイドル、タタ・ヤンさんのDVDがかかってました、
持っていないので今日はバニヤンさんで、おまけにガーヤンさんも...ヤン繋がりね汗
微笑みの国の料理
Vashti Bunyan / Just Another Diamond Day
ヴァシュティ・バニヤン / ジャスト・アナザー・ダイヤモンド・デイ
1970年

暖かな英国の田園を思わせる(コッツウォルズかな、行ったことないけど ^^;)
上質なフォークです、これだけ柔らかで麗しい歌声はなかなかないのでは?






コチラも
微笑みの国の料理
Margo Guryan / Take a Picture
マーゴ・ガーヤン / テイク・ア・ピクチャー
1968年

ソフトサイケなどと称されるマーゴ・ガーヤンの1st、こちらはまた
うって変わってクールなサイケポップ、スパンキー&アワ・ギャングの
Sunday Morningもジョン・サイモンのプロデュースにより、
とびきりクールな仕上がりに!こちらはアメリカ西海岸の香り...





名前の最後にyanと付く人はだいたいアルメニア系の人なのだそうですね、
タタ・ヤンさんはyoungですからもちろん違いますけど(^^;)

タイプは違えど、どちらも最高に素敵なFEMALEヴォーカル、2枚とも
以前に紹介したのですが、動画を付けたくて再び登場させました、
やっぱり自分のショボい解説なんかよりも聴いてもらうのが一番!
百文は一聞にしかず?(^^)v




同じカテゴリー(男の料理)の記事画像
シチュー鍋
北海道ホワイトカレー
Cold Winter Day
モツ
Peanut Man
Anniversary
同じカテゴリー(男の料理)の記事
 シチュー鍋 (2012-02-12 15:12)
 北海道ホワイトカレー (2011-11-21 12:06)
 Cold Winter Day (2011-11-11 15:03)
 モツ (2011-10-29 12:06)
 Peanut Man (2011-10-25 12:06)
 Anniversary (2011-10-20 12:06)

この記事へのコメント
おはようございます^^
空芯菜。食べたことないかもしれません。
フキ、ならありますが(^▽^)ノ←勘違い

エスニックのお料理って大好きですよ。
確かに、本場の香辛料が強いと、一般的にはウケないのかもしれませんね。
でもどうせなら、本格的なものが食べたいですよね!
と、わたしも思います。
そういうお店がずっと残って欲しいですね。

辛いものには、自分はめっぽう『弱い』です。
おととい、何年ぶりかに、ゴールデンカレー辛口を作ってみたら、
「辛い!」と思ってしまいました。←そりゃ辛口なんで・・・(^^ゞ
でもおそらくjesse-edさんなら楽勝レベルだと思いました、
この記事をみて(笑)
Posted by harryharry at 2009年08月03日 09:42
harryさんこんにちは
空芯菜おいしいですよぉ(^^)、癖がなくて
味がなじみやすいんです、見つけたらぜひ
お試しを、でもって合いそうなメニューを
教えて下さい(願 ^^;)、フキは違いますよ〜、

本気で辛いですε=(~◇~;)、辛いのはダメですか、
今までの経験からいくと女性の方が辛さに強い
傾向がありました、タイ料理の基本は
辛い、甘い、酸っぱいです、辛くなくても
美味しい料理がたくさんありますよ〜(^^)v

コリアンダーと酸っぱいのがお好きなら
マナガツオの甘酢掛けなんて超美味しいですよ、
それにしても日本ではマナガツオって食べませんね、
美味しいけどなー、学名エチオピア >')))<
Posted by jesse-ed at 2009年08月03日 17:33
こんばんは~
タイ系の料理、辛そうですね…
私は、香草の匂い系は受け付けず、辛い系の食べ物は、痔になりやすい?ので、タイ料理は難しいです(>_<)
食わず嫌いなので、チャレンジしてみないとわからないですが…
先日の記事の絶妙バーガーは好きですが、確かに、普通の味でどのあたりが絶妙かわかりませんでした(T_T)
Posted by excel at 2009年08月03日 21:25
excelさんこんばんは
香草はダメな人ダメですよね、自分も1番最初は
全然ダメでいやだったんですが、何故か、次の日から
そのいやな臭いが懐かしくなり、食べたくて仕方がなく
なりました、今は大好き、不思議でしょ?(-_-?)

確かに辛いもんはお尻にくる時ありますね(^^;)、
自分は一応痔は克服したんですけど、いつ再発が...、
あ、カミングアウトしてしまった(^^;)ゞ
Posted by jesse-edjesse-ed at 2009年08月04日 02:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
微笑みの国の料理
    コメント(4)